本日も外務省から発表されている世界の医療事情をご紹介!
海外旅行のお役に立てば幸いです。
本日はアメリカ・ニューヨーク近辺の医療事情です。
衛生・医療事情一般
(1)医療の現状
米国の医療費は非常に高額です。その中でも、マンハッタン区の
医療費は同区外の2倍から3倍ともいわれており、一般の初診料は150ドルから
300ドル、専門医を受診すると200ドルから500ドル、入院した場合は室料だけで
1日約2千ドルから3千ドル程度の請求を受けます。
例えば、急性虫垂炎で入院、手術(1日入院)を受けた場合は、
1万ドル以上が請求されています。
これには下記に説明する二重構造の問題があります。米国人が加入している
管理型医療保険制度の下では、医療機関と保険会社との間で契約が交わされて
おり、疾患毎に定められた規定治療費用(定額)が保険会社より医療機関に
支払われます。
実際の急性虫垂炎・腹腔鏡下手術例(合併症なし、入院2日)を例にとると、
医療機関側からの請求は1万3千ドルでしたが、管理型医療保険制度に加入している
患者については、保険会社から医療機関への支払いは、約4千5百ドル
(請求額の3割)であり、患者本人自己負担は数十ドル程度でした。
非保険加入者(すなわち邦人旅行者など)は医療機関に対して全額の
1万3千ドルを支払わなければなりません。また、請求額や請求明細書が誤っている
こともしばし見られますので、支払い前には十分な確認が必要です。
これに備えておくには、治療内容はもちろんのこと、関与した全医師の名前、
診察時間等を記録に残しておくことが肝要です。
実際の診察でも、すぐに高度な(かつ高価な)精密検査が指示され、
また更により分化した専門医を紹介されること等の問題が指摘されています。
過剰診療の傾向があります。入院時の看護も日本とは異なっており、
看護師の役割は、病人の世話をするのではなく、患者に対する細分化された
作業を監督することであり、また日本語で意思疎通ができる看護師は皆無と言え
ます。 また、日本に比較して入院期間が極端に短く制限されています。
このため診断途中や回復以前に退院となることもあります。このような高額
医療費に対しては、十分な補償額の海外旅行保険等に加入して備えておく必要が
あるでしょう。医療費や医療の質そのものの面から鑑みれば、もし病状がそれ
程緊急性を要しない等、事情が許せば航空運賃を負担したとしても、
本邦に帰国して診療を受ける事をお勧めします。
かかり易い病気・怪我
①ライム病
ニューヨーク周辺の“風土病”ともいえる疾患です。
Borrelia burgdorferi (ボレリア菌)とよばれる細菌が原因であり、
ダニに刺されることにより感染します。
2002年においては、ほぼ米国全土より23,000件の発生が報告されていますが、
その80%以上が米国東北部に集中しており、ここニューヨーク州(NY州)
だけで全体の発生数の約3分の1を占めています。
NY州の中ではSuffolk郡(ロングアイランド地域)及びWestchester郡の2地域に
発生が集中しています。いずれの郡もニューヨーク市近郊に位置しています。
米国東北部では鹿ダニ(Ixodes scapularis)が媒介します。鹿ダニの活動期は
幼虫が5月から7月、成虫が8月から9月であり、幼虫の吸血活動が活発なところ
から、患者の発生時期もこれに一致した前期に大きい二峰性を示します。
症状は、初期の感冒のような症状、特有な発疹、心症状、関節炎、神経精神症状
と多岐に渡り慢性化が問題となっています。
②ウエストナイル脳炎その他蚊媒介感染症
1999年夏、ニューヨーク市(NYC)において西半球で初のウエストナイル
脳炎(WNE)が発生し、NYCとその周辺地域にて発症者62名(入院治療59名、
死亡7名)を数えました。
蚊によってウエストナイルウイルス(WNV)に感染することで起こり、
脳炎や髄膜炎を起こすのは感染者の約1%以下ですが、高齢者では発症し易く
かつ重篤化する傾向があります。
2003年は全米で9,122人の患者発生(内死亡223人)が報告されました。
鳥がWNVの保有宿主と考えられており、鳥以外では、馬の発症、死亡例が報告
されています。
健康上心掛ける事
夏はとにかく暑熱が厳しく(気温が摂氏40度近くになる場合もある)、
冬は凍る程さむい(気温が摂氏マイナス10度以下)極端な気候です。
春先から花粉が飛び、当地に来てから、粉症に悩む人も多いようです。
夏の紫外線は強烈です。冬場は寒さに加え空気の乾燥が激しく、乾燥による
皮膚症状(乾燥性皮膚炎)や咽頭炎(乾燥性咽頭炎)に悩まされる人が多く
見受けられます。冬場の加湿器は必需品です。
③学校への入学・編入
学校への入学・編入時には州で規定された予防接種やツベルクリン反応検査が
義務付けられています。幼稚園から大学・大学院はもとより、サマーキャンプ
への参加等にも予防接種証明書の提出を要求されることがあります。
この証明書がないと入学を許可されず、各種行事に参加できない場合も
あります。
米国の小児予防接種には、日本の小児予防接種には含まれていないものや、
接種回数が異なっている項目が多くあります。
過去に実施した予防接種又は罹患歴が証明できない場合には、全て再接種を
要求されることも往々にして起こっています。
これを防ぐには、母子手帳や予防接種記録・証明書及び罹患証明書
(医師が作成した予防接種及び罹患証明書)等が必要です。
この証明書を当地の医療機関に持参し、不足分の接種を受けて学校等の
予防接種証明書を作成してもらうことになります。
当地では、ツベルクリン反応陽性者は結核感染者として取り扱われます。
しかし、邦人の中には去に受けたBCG接種の影響で反応が陽性となったと
思われる方も稀ではなく、これら陽性者(結核感染による陽性かBCG接種に
よる反応か)の取り扱いが度々問題となっています。
病気になった場合(病院等)
緊急(受診の予約が取れない時、予約時まで待てない時も含む)及び
通常診療時間外各医療センターに設置されている救急外来を直接受診する事に
なります。電話911にて救急車を呼べますが、この場合搬入先の指定は
出来ません。
また救急車は全て有料で300ドルほど費用を請求されます。
行き先を選ぶには、タクシーを使って自力で行くか、希望先の医療機関の救急車
を呼び搬入してもらうことになります。
なお、当地の救急外来は、医療費支払い能力のない患者が受診できる唯一の医療
機関でもあります。重症の緊急患者に加え、これらの患者も押し寄せてきて
おり、いつも混雑しています。
診療は重症患者の診察が優先されるため、生命に危険がないと判断された場合
は数時間も待たされる事も恒常化してきています。
日本人は、言葉の問題もあり、痛みなどの症状を強く訴えない傾向もあり、
重症な状態でも軽症と判断され診察が遅らされてしまう事もあるようです。