中国 北京への観光旅行時に知っておきたい医療事情

ロングステイ財団、認定アドバイザーがご案内します海外旅行、留学、駐在、ワーホリなどのロングステイと海外渡航の情報案内。

海外旅行の時、異国の地で万が一病気やケガにあったらと思うと言葉の問題や医療の水準など色々と心配ですよね・・・

そこで外務省ホームページ「世界の医療事情」から発表されています中国(北京)での医療事情をまとめてみました。

 

衛生・医療事情一般

 中国は国土が広いため、気候も様々ですが、北京では、夏は気温40℃を越す日もあり、冬は零下10度を下回ることもあります。冬期は雨が少なく、乾燥が著しい気候です。そのため、脱水や皮膚のトラブル、上気道感染などを起こしやすく、空調・加湿器等を使用した湿度や湿度の調整が不可欠と言えます。

全国的に大気汚染が深刻で、特に北京では風邪を引いた後に咳・痰が治まらない、喉の痛み、目のかゆみといった症状を訴える人が増加傾向にあります。また、季節によっては大量の黄砂や柳絮と呼ばれる綿毛のような樹木の種子も飛来するため、呼吸器症状やアレルギーが出やすいようです。

北京市内の水道水は、水質検査の結果では飲水可能と発表されていますが、硬水のため下痢症状を起こし得ることや、個々の水道管・貯水タンクからの汚染の可能性を考慮しますと、ミネラルウォーターの使用を原則とし、止むを得ず水道水を使用する場合は煮沸してから飲料水として使用することを勧めます。食器や野菜・果物等の洗浄、調理用、洗面、歯磨き、うがい、洗濯等に水道水を使用するのは問題ありませんが、ホテルやアパートの水道設備の状態によっては、衣類が洗濯によって次第に着色することもあるようです。

食品については、生鮮品、加工品を問わず、依然としてある程度の不安は残りますが、中国の人々にも食の安全への意識が高い人が目立ち始め、添加物等有毒物質対策も次第に強化され、また、有機栽培商品なども多く出回るようになりました。しかし、いずれの商品でも野菜や果物は十分に水洗いし、特に卵は日本では一般的な洗卵処理がされていないことが多いので、これも使用前に十分水洗いし,肉・魚・卵は十分に火を通してください。野菜も生食は避けた方が無難ですが、果物を生食する場合は、自分で皮を剥き(カットフルーツはお勧めしません)、包丁やまな板に付いた汚れが再び付着しないように注意してください。

北京には、外国人専用外来を持つ中国系総合病院や、英語や日本語で先進国と同様の医療が受けられる外資系クリニックがあり、その医療レベルも経済成長と共に進歩していますが、それに伴い医療費も年々高騰しています。外資系医療機関では、日本よりはるかに高額の医療費(緊急入院1日あたり10~20万円,日本への移送数百万~一千万円)を請求されることもしばしばです。ただし、ほとんど全ての医療機関は海外旅行傷害保険が使用できますので、たとえ短期であっても、これらに加入しておくことを強くお勧めします。一方、地方都市では、外資系医療機関はほとんどなく、未だ十分な医療が受けられるとは言えません。特に農村部では、衛生状態も悪く、本来治療の必要がないような比較的軽い病気でも死亡例の報告が見られます。また地方の場合、総じてそれほど医療費が高くない代わりに、保険が使用できる医療機関も少なくなります。

中国系病院を受診する場合、日本と大きく違うところは、一般的には最初に窓口で掛号費と呼ばれる受付料を支払い、診察医を指名(医師のランクにより診察料が異なる)します。この時、カルテ作成料として1~5元(16~80円相当)を別途請求されることもあります。また,入院や検査が予定されている場合は、受付時に保証金を預けなければならないことも多く、この金額はまちまちですが、長期入院が必要と判断されると5万元(80万円相当)程度要求する病院もあります。ただし、これらの現金も、保険に加入していれば必要ない場合もありますので、保険加入時にはキャッシュレスサービスが付加している保険を選ぶ方がより安心と言えるでしょう。

出産については、できるだけ日本で出産されることをおすすめします。北京市内の外資系病院では安全な出産も可能ですが、それでも当地の慣習や医療スタッフの知識が我が国と大きく違うことがあり、日本人にとって安心できる出産環境とは言い難いのが現状です。また、妊娠・出産に関わる医療費については海外旅行傷害保険の適応外であることが多いため、この点においても事前に十分検討しておいてください。

北京を含め大都市では特に注意を要する風土病はありませんが、最近,北京市内で人が犬に咬まれる事例が増加しています。万が一犬に咬まれた場合には、狂犬病の予防接種を受ける等の対策が必要です。また,衛生観念の低さなどからそれ以外にも多くの感染症が見られますので、常に清潔を心がけてください。中国居住者で使用人がいる場合は、使用人の衛生管理にも注意を払う必要があります。

 

かかり易い病気・怪我

下痢症

中国で見られる多くの下痢症はウイルスや細菌に汚染された食物を摂取することによる感染性胃腸炎です。北京では特に暑くなる5月から10月に食中毒、赤痢、腸チフス等の経口伝染病とともに発病者が多く見られます。ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、一年を通して発生していますが、特に冬季に流行します。ノロウイルスは手指や食品などを介して、経口で感染し、ヒトの腸管で増殖し、おう吐、下痢、腹痛などを起こします。健康な方は軽症で回復しますが、子どもやお年寄りなどでは重症化したり、吐物を誤って気道に詰まらせて死亡したりすることがあります。ノロウイルスについてはワクチンがなく、また、治療は輸液などの対症療法に限られます。中国では5歳以下の子供たちのノロウイルス検出率は15%と高く、特に注意が必要です。予防対策としては生水を飲まないこと、露天等で買い食いをしないこと、衛生状況の良い一流ホテル・レストラン以外ではサラダ、果物、牛乳、乳製品、生の魚介類、肉類等も汚染されているものとして対処すること等が挙げられます。しかし、ここ数年、冷蔵設備の普及により北京の衛生・生活事情は著しく改善されていますので、過度に心配することはありません。また,多くの下痢症は整腸剤と水分の補給により数日で改善しますが、時には重症化し,専門的治療が必要となる事もありますので、激しい嘔吐、下痢や血便が出現する際には医療機関を受診する必要があります。

大気汚染

北京市やその周りの地域を中心に、粒子状物質(PM2.5)を主因とする大気汚染が深刻な問題になっています。主な原因の一つ目は、自動車の排気ガスです。中国では、この10年で自動車の数が6倍に増えており、今後もまだ増え続ける見込みです。原因の二つ目は、石炭を燃やしたときに出る汚染物質です。石炭の値段が安いので、火力発電所のような大きな施設から家の暖房まで、日常的に多くの石炭が使われています。しかし、排気をきれいにする設備は、導入、運転費用が高いので、日本ほど設置されておらず、浄化装置が取り付けられていても、その効率が悪いといった状況です。政府は規制を厳しくしていますが、大気汚染が原因で病気になる人が増えているともいわれており、特に、子どもやお年寄りに影響が出ているとされています。

冬期には大気汚染の悪化や乾燥した冷たい空気刺激なども加わるため、風邪を引くと発熱は治まっても咳・痰、のどの痛みなどが長く続くことがあります。また,気温や湿度の変化の激しい季節の変わり目に、目や気道の粘膜が刺激され,アレルギー様の症状を呈することが多いのも特徴です。大気汚染の対策としては、長時間過ごす室内環境の改善が重要で、部屋の広さと使用用途に合わせた空気清浄機の適切な設置などが望まれます。また、毎時間ごとに公的に発表される大気質指数(AQI)を小まめにチェックして、指数が高い場合には、外出、運動を控えたり、濾過性能の高いマスクを着用して外出するなどの予防策を講じることが重要です。

肝炎

多いのは、汚染された水や食べ物から感染するA型・E型肝炎と、汚染された血液や体液により感染するB型・C型肝炎です。

A型・E型肝炎は、都市でも散発的に見られますが、衛生状況の悪い地方では流行することもあります。E型肝炎は中国南部地域に多く、妊婦が感染すると重症化することがしばしばあります。A型肝炎の予防策としてワクチンがありますが、E型肝炎に対するワクチンはありませんので、妊婦の方は特に飲食物の衛生に注意する必要があります。

B・C型肝炎はともに血液・体液を介して感染しますので、主に感染血液の輸血と感染者との性的交渉を避ければ心配はありませんが、中国にはキャリアと呼ばれるウイルス保有者が大変多いので、特に注意が必要です。A型・B型肝炎は、ワクチンが開発されていますので予防接種をお勧めします。 中国では、肝炎による死亡数は常に上位を占め、2015年には全ての肝炎で1,218,946例の発症中,474名の死亡例が報告されています。また,ウイルス性肝炎は伝染病扱いで、強制的に隔離入院となることがあります。十分な予防対策を講じてください。

寄生虫

北京を含め大都市では少なくなりましたが、回虫、蟯虫、鞭虫等の感染が認められています。これらの寄生虫感染は虫卵に汚染された生野菜の摂取が原因とされます。現在、中国では化学肥料と農薬の使用が一般的になり、寄生虫疾患は減少しています。むしろ残留農薬が問題となっていますので野菜等は良く洗うことが必要です。

中国の湖・河川地域では住血吸虫病が見られます。しかし、中央政府の住血吸虫症撲滅運動により湖、河川地域の環境整備が始まり、住血吸虫患者は減少傾向にありますが、2015年には年間34,143例の感染が報告され急増しました。住血吸虫は皮膚から侵入しますので、河川や湖の水にはなるべく触れないようにしましょう。

マラリア

最も発症率の高い地域は中国南部の海南省、雲南省であり、湖北、貴州、四川、広東を加えた6省で全国の84%を占めています。しかし、標高1,500メートル以上の地域ではマラリアの危険はほとんどなく、上記各省すべての地域がマラリアに汚染されているというわけではありません。2015年には3,116例が報告され、20名の死亡例がありました。旅行先の情報を事前に入手し、防蚊対策など地域に即した予防対策を講じることを勧めます。

デング熱

2014年夏に日本では国内感染例が初めて報告されたように、中国・広東省でもデング熱の大流行がありました。

広東省では、例年、7月から11月にかけデング熱患者が発生しますが、2014年の患者数は、過去最多であった1995年の5,300人を超えるなど、大流行をした2014年は中国全土で46,864例の報告があり、6名の死亡例がありました。2015年の全土での発症数は3,858例、死亡例なしと、例年よりも少なくなりました。発熱、頭痛と皮膚の発赤が主な症状で、続発する出血傾向や循環血漿量の減少といった症状により、生命の危機に瀕することもありうるので、専門医での診断と治療が必要になります。屋外での蚊による吸血を避けるため適切な防蚊対策が必要です。

HIV感染・エイズ,性感染症

中国の法定伝染病のうち死亡数が最も多いエイズの発症数、死亡数は2008年来年々増加しています。2015年では50,330例の発症に12,755例の死亡が報告されています名。感染経路は血液を介するもの(麻薬の静脈注射や売血など)や性的接触による感染が多いようです。尚、中国国内の医療機関でHIV陽性と確定診断されると、政府報告、隔離措置がとられる場合もあります。その他、淋病や梅毒といった病気の患者も多く、十分に注意が必要です。2015年の報告数はエイズ50,330例,淋病100,245例,梅毒433,974例と何れの病気も増加傾向にあります。何よりも予防対策を取ることが一番ですので、節度のある行動が求められます。

交通事故

近年の急速な経済成長に伴って、北京の現在の車両数は東京のそれを優に上回っています。このうちの多くは運転にあまり慣れていないこと、また、マナーが悪いことも多く、事故が急増しており、現在、交通事故死亡数は世界一になっています。特に日本の交通規則とは大きく違うところがあるため、歩行中、運転中、いずれも十分に注意をしてください。

結核

日本ではあまり多くありませんが、中国では患者数も非常に多く、未だ死亡原因の上位に位置しており、2015年の肺結核の報告数は864,015例でそのうち2,280名の方が亡くなっています。政府の対策や薬の普及などにより漸減傾向を認めますが、依然として十分な注意が必要です。

鳥インフルエンザ

中国ではA型(H5N1)をはじめとする高病原性インフルエンザのヒトへの感染が発生しており、2015年は発症6例中3名の死亡が報告されています。また、2013年頃からA型(H5N7)のヒトへの感染例が多く発生しており、2015年には、196人の発症、92名の死亡が報告されています。何れもヒトからヒトへの持続的な感染は確認されていませんが、今後、いつ新型インフルエンザとなってヒト-ヒトの間で感染力を持って大流行するかもしれないという状況は変わっていませんので、引き続き十分な注意が必要です。野鳥や鶏舎、生きた鳥を扱う市場などにはなるべく近づかないようにし、定期的に最新の情報をチェックするよう心がけましょう。

狂犬病

中国では依然として狂犬病による死亡例は多く、北京市内でも多くの人が犬に咬まれたとのニュースがたびたび取り上げられ、感染例も報告されています。発病するとほぼ100%死亡する恐ろしい病気ですが、2015年の感染者数は801例で内,死亡数は744例と近年減少傾向にあります。業務や旅程上動物に接する可能性が高い場合や,地方に長く滞在するような場合には、事前にワクチンを打っておくことをお勧めします。狂犬病ウイルスを持っている動物は犬だけではなく、ウイルスに感染したコウモリやほ乳類にも注意が必要です。また,傷口をなめられただけでも感染することがありますので、できるだけ動物には近づかず、もし咬まれたりした場合は、すぐに傷口を流水で洗浄し、できればアルコール消毒し、速やかに医療機関を受診してください。

水痘

水痘とは、いわゆる「みずぼうそう」のことで、水痘帯状疱疹ウイルスというウイルスによって引き起こされる発疹性の病気です。空気感染、飛沫感染、接触感染により広がり、その潜伏期間は感染から2週間程度です。

水痘は主に小児の病気で、9歳以下での発症が90%以上を占めると言われています。小児における重症化は、熱性痙攣、肺炎、気管支炎等の合併症によるものです。成人での水痘も稀に見られますが、成人に水痘が発症した場合には、水痘そのものが重症化するリスクが高いと言われています。2014年の春、北京の在留邦人の間で流行が見られ、数十人が感染しました。
日本では、小児に対し水痘ワクチンは任意接種でしたが、2014年10月1日から定期接種となりましたので、渡航前のワクチン接種をおすすめ致します。

手足口病

手足口病は、口の中や、手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルスの感染によって起こる感染症です。子どもを中心に、主に夏に流行します。感染経路は、飛沫感染、接触感染、糞口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染することです)が知られています。特に、この病気にかかりやすい年齢層の乳幼児が集団生活をしている保育施設や幼稚園などでは注意が必要です。理由は、子ども達同士の生活距離が近く、濃厚な接触が生じやすい環境であることや、衛生観念がまだ発達していないことから、施設の中で手足口病の患者が発生した場合には、集団感染が起こりやすいためです。また、乳幼児では原因となるウイルスに感染した経験のない者の割合が高いため、感染した子どもの多くが発病します。手洗いの慣行や排泄物の処理に注意して、適切な予防を心がけて下さい。2015年の発症数は1,997,371例で、死亡数は129例でした。

SARS(重症急性呼吸器症候群)

コロナウイルス属の一種である、SARSウイルスによって起こる呼吸器感染症です。38度以上の高熱、呼吸器症状で発症し、悪寒、筋肉痛、頭痛、下痢などを伴うこともあります。ここ数年は新たな患者発生はありませんが、全く危険性がなくなったわけではありません。

 

健康上心がける事

(1)生水・水道水を飲まないこと。ミネラル水、蒸留水を飲水用として使用する。また、頻繁な手洗い・うがいをこころがけ、人ごみに入らないこと。

(2)大都市の信頼できるホテル、レストランを除いて、加熱された料理以外食べないこと。加熱されたものでも、冷めた料理は食べないこと。行商人や露天商人から食べ物を買って食べないこと。

(3)旅行中の発熱、腹痛、頭痛、感冒様症状、蕁麻疹、眼症状等に対して応急的な対処ができるように解熱薬、胃腸薬、頭痛薬、感冒薬、抗アレルギー薬、点眼液等の携帯医薬品を用意する。また、慢性疾患の常備薬は日本で処方されたものと同等のものを中国で入手出来るとは限らないため、突然の旅程の変更も加味し、日程よりも長い処方量を準備,携帯しておくこと。

(4)緊急に現地医療を受けなければならない場合や、緊急移送が必要となる場合を想定して必ず海外旅行傷害保険に加入しておくこと。渡航前には家族や知人に旅程の詳細を知らせ、緊急時の日本の連絡先を旅券などに記載しておくこと。

(5)旅行先の医療情報を事前に収集し、必要な予防対策を講じ、旅行中の健康維持に留意すること。

(6)家族を同伴する際は、お子様の母子手帳を持参することを勧めます。

(7)北京の冬は、気候と暖房設備のために著しく乾燥しますので感冒等の上気道疾患に罹患しやすく、湿度を調節する必要があります。また、最近では現地での入手も容易になってきましたが、渡航中の大気汚染の悪化に備えて、十分量のマスクを携帯しておくことを勧めます。

 

病気になった場合(医療機関等)

(1)ラッフルズ・メディカルクリニック
所在地:北京市朝陽区新源里16号,昆莎中心一座105号室
電話:(010)6462-9054(日本語受付)
概要:小児科を含む外来全科診療を行っています。日本人医師、日本人スタッフ、日本語の出来る中国人医師が常勤しています。医療内容は国際水準です。同一施設内には緊急移送を行うインターナショナルSOS社があります。
(2)北京ユナイテッドファミリー医院(和睦家医院)
所在地:北京市朝陽区将台2号100016
電話:(010)5927-7332(日本語)、139-1112-4451(24時間救急日本語)
概要:入院施設が有り,分娩・外科手術(扁桃摘出術・虫垂摘出術・鼠径ヘルニア等)が可能です。24時間体制の救急外来があります。日本人医師のほか、日本語可能な中国人医師、米国人、カナダ人、フランス人専門医等が在籍し、小児科を含む国際水準の全科医療が行われています。受診にあたっては、日本人スタッフまたは日本語の出来る中国人による医療通訳の利用が可能です。
(3)北京天衛診所(通称:龍頭クリニック)
所在地:北京市朝陽区南新園西路8号 龍頭公寓南棟1階
電話:(010)8735-9922(完全日本語対応)
ホームページ:http://www.longtouclinic.com/別ウィンドウで開く
概要:日本人向けに開設された診療所で、内科、小児科、歯科、形成外科、中医診療科の一次診療が中心です。日本人歯科医師による治療を受けられ、日本人スタッフが常時対応します。ドック検診や予防接種が可能です。学生は受診時に利用したタクシーの領収書を出すと払い戻しが受けられるサービスがあります。
(4)中日友好医院 国際医療部
所在地:北京市輪和平里櫻花東路
電話:(010)6422-2952/8420-5121(国際医療部)
概要:外国人専用の国際医療部にて診療が受けられます。日本語が可能な看護師や中国人医師も常勤しています。中国衛生部直轄の国立総合病院で,中国系医療機関を代表する設備と医療レベルを誇っています。外国人専用病棟は中・長期の入院も可能で、全室個室です。また、私立の外資系医療機関と比較すると料金は大変安く設定されています。
(5)北京協和医科大学付属医院(北京協和医院)
所在地:北京市東城区東単北大街53号
電話:6915-6699(外国人外来、英語)
概要:米国ロックフェラー財団により1921年設立された900床の西医(西洋医学を中心とした治療が行われる)の総合病院です。24時間体制で外国人の外来・入院診療を行っています。診療は英語あるいは中国語。当地を代表する名門病院です。外国人専用外来は特需医療部にあります。
(6)二十一世紀医院
所在地:北京市朝陽区亮馬橋路甲40号二十一世紀ビル1・2F
電話:(010)8444-6160(日本語) 8444-6168(中国語)
概要:日本人スタッフや日本語の出来る中国人スタッフがおり、日本語のみでの受診が可能です。家庭医が専門の日本人医師が常勤しています。また健診専門の施設があるのが特徴です。
(7)北京VISTAクリニック
所在地:北京市朝陽区光華路1号 北京嘉里中心 商場三層
電話:(010)8529-9486(日本語)、8529-6618(24時間)
概要:24時間対応のクリニックで、内科を始め全科において通訳による日本語対応が可能です。ただし小児科は夜間救急外来なし。日本留学経験があり、博士号を持つ心療内科専門医によるカウンセリングを、通訳を介さずに受けられます。
(8)香港インターナショナルメディカルクリニック
所在地:北京市東城区朝陽門北大街2号 港澳中心(スイスホテル)事務棟9階
電話:(010)6553-9752(日本語)
概要:北京の中心部にあり、20年以上にわたり日本の医療をモデルとしたサービスを北京で提供しています。全科対応で日本語の医療通訳も常勤しています。
(9)サンファイン国際病院(善方医院)
所在地:北京市朝陽区工体北路13号院世茂国際中心4号楼
電話:(010)6413-6777/185-0078-2080(日本語)
概要:北京の中心部にあり、CTやMRIなどの最新設備を備えています。日本人歯科医が常勤しており、日本語の出来る看護師や日本人医療通訳が常勤しています。リハビリの専門外来もあり、入院も可能です。
(10)北京霄云口腔問診部
所在地:北京市朝陽区工体北路13号院世茂国際中心4号楼 1階受付5~10階
電話:(010)8855-1177/8855-1717
概要:歯科専門の大きな施設で総合的な歯科診療を行っています。日本人歯科医師が常勤しています。

新東京国際空港 

※以上、外務省ホームページ「世界の医療事情 中国(北京)」から引用