フィリピンの医療事情とは?

ロングステイ財団、認定アドバイザーがご案内します海外旅行保険の豆知識。

本日も、これから夏休みシーズンに向けて海外旅行を楽しまれる方も多いと思いますが、
日本人が多く渡航する渡航先国の医療事情などをご紹介。
事前にお国事情を知っておくと、安心できるかもしれません。

_________________________________

1.衛生・医療事情一般
フィリピンは熱帯モンスーン気候帯に属し、年間を通じて高温多湿であるものの、比較的雨の少ない乾期(12月から2月)、厳しい暑さが続く暑期(3月から5月)、蒸し暑くなる雨期(6月から11月)に季節分けされています。

雨期には水害が発生しやすく、衛生状態が悪化し、汚染された飲食物による食中毒や感染性腸炎が流行します。また、蚊が発生しやすく、毎年デング熱の流行も認められています。

国土は7,000余りの島々から成り立っており、それぞれの島や地域によって流行する疾病が異なることも特徴の一つです。

マニラ首都圏の衛生状態は年々改善されつつあるものの、排気ガスによる大気汚染がひどく、年間を通じて呼吸器系の疾患が多く認められています。

医療水準は、都市部と地方の格差が大きく、マニラ首都圏では近代的な設備を整えた私立総合病院で最先端の医療を受けることも可能ですが、地方の病院では医療施設の老朽化が進んでいるほか、衛生状態も悪く、安心して医療を受けられる水準には達していません。

2.かかり易い病気・怪我
(1) 食中毒:当地で最も頻繁に見られる疾患です。主に細菌やウイルスに汚染された飲食物を経口摂取することにより発症します。主な症状は腹痛、嘔吐、下痢ですが、発熱や倦怠感、血便等を伴うこともあります。潜伏期間はまちまちです。人から人へ直接うつることはありませんが、吐物や排泄物を介して感染することがあります。

(2) デング熱:デングウイルスを有する蚊に刺されることで感染します。潜伏期間は4~7日間で、突然の高熱、頭痛、関節痛、発疹が主症状です。地方都市を中心に毎年流行し、年間2万人以上の感染者が出ています。ワクチンはなく、予防策は蚊に刺されないようにすることです。

(3) マラリア:マラリア原虫を有する蚊に刺されることで感染します。潜伏期間は2週間程度であることが多く、デング熱と同様に高熱や頭痛、関節痛といった症状が認められます。過去数年間、マニラ首都圏やセブ島での発生例は認められていませんが、パラワン島などのリゾート地で感染が確認されていますので、旅行前に流行の有無を確認されることをお勧めします。予防策は蚊に刺されないようにするほか、抗マラリア薬を予防的に服用する方法があります。

(4) A型肝炎:感染者から排泄される糞便で汚染された飲食物(野菜、水、貝類、ミルク等)を経口摂取することによって感染します。発熱、全身倦怠感、食欲不振が主な症状です。ワクチンを接種することにより予防が可能です。

(5) 狂犬病:当地では毎年多くの人が狂犬病で亡くなっています。発症後の死亡率はほぼ100%で、そのウイルスは犬のみならずコウモリやネズミなどの野生動物も有するため、動物に噛まれた場合は、早めに医療機関を受診されるようお勧めします。

3.健康上心がける事
(1) 生水や水道水は飲用に適していません。屋台や路地で販売されている飲食物も衛生上問題があります。食中毒予防のため、食事はホテルあるいは清潔なレストランで、よく加熱調理されたものを食べるようにしてください。

(2) 日差しが非常に強く、湿度が高いため、外出する際には日焼け止めを使用し、帽子着用の上、こまめに水分を補給するよう心掛けてください。

(3) 地方へ行く場合や緑の多いところでは、蚊にさされないよう、長袖・長ズボンを着用し、虫除けスプレーを併用して下さい。

(4) 狂犬病予防のため、できるだけ動物には手を出さないよう注意してください。

(5) 首都圏を中心に大気汚染がひどいため、外出後の手洗いとうがいを励行して下さい。

4.予防接種
(1)赴任者に必要な予防接種(成人、小児)
成人:A型肝炎、B型肝炎、破傷風、日本脳炎、狂犬病等の予防接種を推奨しています。

小児:ポリオ、三種混合、麻疹、風疹、水痘、B型肝炎等の予防接種を推奨しています。

新東京国際空港

もっと!海外へ